・生活が困窮している方への低額診療、保健指導の実施。
・乳幼児、妊産婦、高齢者の検診等を通じて摂食、栄養に影響する疾患、障害に介入。
・様々な歯科治療の提供。
・全身の病気、障害をおもちの方への歯科治療の提供。
・歯科疾患予防のための保健指導、禁煙の推進。
・企業の医療機器や医薬品の新製品開発、臨床研究に協力。
・マスメディア等を通じた歯科疾患、歯科口腔保健の啓発活動。
・ジェンダーギャップの解消と女性活躍推進のためのキャリアアップ支援。
・産休・育休制度、時短勤務制度等、育児、介護と仕事を両立させる制度の充実。
・ディーセント・ワーク(働きがいのある仕事)の促進及び同一賃金同一労働の維持。
・ソーシャル・インクルージョンの理念のもと、多様な支援を実施。
ソーシャル・インクルージョンとは、「全ての人々を孤独や孤立、排除や摩擦から援護し、健康で文化的な生活の実現につなげるよう、社会の構成員として包み支え合う」という理念。
・児童虐待(ネグレクト)の早期発見、再発防止。